Parallels Desktop for Mac には、「フルスクリーン」「Modality」「Coherence」という複数の表示モードが用意されています。ここでは Parallels Desktop for Mac に インストールした Windows8 を例として、表示の切替方法を紹介します。
Parallels Desktop for Mac - 表示の切替
まずは、Finderの「アプリケーション」フォルダから「Parallels Desktop」を起動します。 ここでは「Windows 8.1」の電源と投入します。 デフォルトの設定では「Coherence」という表示モードになっているので、 上部メニューの「||」アイコンをクリックし、 「表示」→「Coherence の終了」をクリックしましょう。 すると、このようなウィンドウモードという表示に切り替わります。 これで準備完了です。表示の切替方法をみていきましょう。 表示モードには次の3つのモードが用意されています。
Coherence フルスクリーン Modality
フルスクリーン
まずは「フルスクリーン」からみてみましょう。 上部メニューの「表示」→「フルスクリーン」をクリックします。 このように全面が Windows8.1 のフルスクリーンになります。 フルスクリーンを終了する場合は上部メニューの「表示」→「ウィンドウモード」をクリックします。
Modality
次は「Modality」をみてみましょう。 上部メニューの「表示」→「Modality」をクリックします。 すると、ウィンドウモードの小さい版?みたいな表示に切り替わります。 Modalityを終了する場合は上部メニューの「表示」→「Modalityの終了」をクリックします。
Coherence
次は「Coherence」をみてみましょう。 上部メニューの「表示」→「Coherence」をクリックします。 すると、Dockにスタートメニューが格納される Coherence という表示モードに切り替わります。 例えば、Internet Explorer を起動すると Mac のひとつのアプリのように振る舞います。 Coherenceを終了する場合は上部メニューの「表示」→「Coherenceの終了」をクリックします。 その他の Parallels Desktop の使い方や設定はこちらをご覧ください。
Parallels Desktop の使い方と設定